Wednesday, February 21, 2007

ソフトウエアクライシス対応 3 アーキテクチャー

サービスインまでの仕様変更。そして勿論、サービスインして運用がはじまってからの機能追加。当然、あるべきものと考えておく。
システムは生きていれば成長する。成長の止まっているシステムは、使われない死んだシステムだ。言い過ぎかもしれないが、100歩譲っても、世の中やビジネスが変わるのだから、それにあわせていかないシステムやサービスは、いずれ死ぬ。

おたおたするな、ガタガタするな。仕様変更や追加はある。そう割り切っておこう。費用などの点は営業的な話なので、今回は省略するが、問題は、それに耐えられるベースのアーキテクチャか否かだ。

オタオタしないための仕込み。それが安定したアーキテクチャだ。レガシーでいえば「方式設計」だが、オブジュクト思考でやるときには、インフラやベースラインのアーキテクチャ。機能を実現するレイヤ、ビジュアル(プレゼン)を担当するレイヤ。それぞれ独立してメンテできるようにしておく。MVCのフレームワークはいくつもある。その採用もいいだろう。

アーキテクチャがしっかりしていても、オタオタしないためには、条件がある。開発者が信頼に足り、物事の決定の場に立ち会えること。コミュニケーションが十分にとれていること。などなど、オブジェクト指向以外の要素があるが、XP(Extreme programming)について書くときにあらためて。

アーキテクチャの確立については、別途書き起こすが、ここでハッキリ書いておきたいのは、サービスイン前にクライアントからアーキテクチャの変更まで求められるような要望が出た場合、PM,PLは断固とした姿勢で挑むべき。なぜなら、それはプロジェクトのゴールが変更されたと同等のことで、このまま進めても、クライアントは満足するわけがない。もっとハッキリ言えば、必ず失敗する。ならば、プロジェクトの中止、仕切りなおしをするのが、誠意だと考えたい。

アジャイル宣言
契約交渉よりも、ユーザとの協調により価値をおく
計画に従うよりも変化に対応することにより価値をおく

No comments: