Monday, June 25, 2007

オブジェクト指向 のメリット まとめ

ユーザー・クライアントは、何らかの問題・課題を解決したいが故に、システムを構築する。
オブジェクト指向は、その問題領域の要望・要求の構造と振る舞いを、オブジェクト群とそれらの連携(協調)で、モデル化することができる。
システムのデザイン・設計とそのアーキテクチャも、オブジェクトとそれらの連携
コンストラクションの単位もオブジェクト
再利用・部品化・共通化の単位もオブジェクト。
ユーザの業務から実装まで、オブジェクトという考え方で、トレース可能なものにできる。

ユーザ・クライアントの基本的な考え(コンセプト・ビジネスモデル・ワークフロー)を、抽象化して計算機に入れてしまう。ユーザ・クライアントの心、気持ちを、忠実にシステムに反映させる。

オブジェクトは、極めてカプセル化され自立している。そのオブジェクトに機能が不足している場合、継承で新しいオブジェクトを作る、隣に別のオブジェクトを作りメッセージで繋ぐなどができる。

カプセル化により、中をどうしようと、システム全体としては、問題にならない。オブジェクトの外側のI/Fはそのままにしておき、アルゴリズムを変える、チューンする。I/Fが一緒の別のオブジェクトと入れ替える。

業務から実装までトレース可能なオブジェクト指向だか、その記述に使われるのがUML。

クラス図だけとは言わず、入り口から使用しないと、ありがたみが減ずる。

コンストラクション(設計・プログラミング)の準備

顧客に言われて、いきなりコーディングをするような仕事は、まあ、ほとんどない。コンストラクションにかかる前に、準備がどうしても必要だ。いわゆる上流工程だ。
イテレート、インクリメンタルの開発手法をとるにしても、この上流の重要度は変わらない。
今の仕事の情況では、20-80 が目安だと思っている。すなわち、プロジェクトに関わる総エネルギーの20%を費やして、80%の要求を洗い出し確定させる。
少なくとも、PMが「要求と設計は、かなり精査した。コーディングやデバックで致命的な問題は出ないだろう」と確信できるまで、コンストラクションにかかるべきではない。

もっともこれは、それまでに1行のソースも1個のクラスも作らないと言っているのではない。特に新しい技術要素を利用する場合は、準備段階での、サンプル・プロトによる評価は必須となる。

WEBブラズザベースの構築では、要求を確認するため、HTMLで紙芝居をつくり、クライアントと画面遷移を握っておくと、ほとんどの問題は潰れる。
他システムとのI/Fがあるなら、何より、実際のデータ(サンプル)を求める。設計だけでは、わからないことがある。

順番としては
課題・問題の定義(ゴール設定) ->要求仕様 ->アーキテクチャ確立->コンストラクションとなる。

関連する参考書としては、PMBOKガイドは一読しておきたい。2005年版は2000年版の1.5倍だが、書棚に持っておくべき。

アマゾン->プロジェクトマネジメント知識体系ガイド第3版 A Guide To The Project Management Body Of Knowledge

開発手法・プロジェクト管理手法

いくつかの本を読んではきたが、大半の手法が、排他的な姿勢だ。
つまり、この手法以外じゃ、失敗しますよ、これが絶対普遍の真理ですよ、あなたは神を信じなさい。

ハッキリ例外だったのは、XPだった。「使うべきではない」ケースをしっかりうたっている。

腕のいい大工は、その仕事にふさわしい道具を知っている。
腕のいいプログラマは、その案件にふさわしい言語を選ぶ。

官公庁相手の仕事であれば、仕事をしたことを証明するために、多くのドキュメントが必要だ。しかし、3ヶ月のキャンペーンで、使い捨てにするWEBサイトであれば、ドキュメント云々より、その間、動向を見ながら、走りながら治していくことが大事だ。

チームのあり方、プロジェクトの進め方を、一律のモノサシで測ることはできない。

プログラミングの例え4 システムを構築する

システムを構築する。建設をイメージできると思うが、このメタファが一番自然に思える。

小さい工事、それこそ、家の壁に、棚をつけろと女房に言われたなら、ちょっとした採寸とメモで、材料を買って、製造に取り掛かれる。
けれど、セルフビルドでも、家を建てましょうとなると、綿密な計画、プランが必要になる。
ましてや、ビルでも建てるとなれば、家の比ではない。

システム構築は、その規模や目的によって、採用するべき手法が異なる。

情報を見せるだけのWEBサイトと、決済、取引を伴うサイトを同列に扱うことはできない。
20ページの企業情報を乗せたいサイト構築と10万ページのコンテンツをもつサイト構築を進めるのに、同じ手法は使えない。

Saturday, June 23, 2007

プログラミングの例え 3 アクリエーションする

システムをアクリエーションする。

こういうメタファも使われだしているようだ。

ほんと、メタファ好きだよな

真珠養殖ということなんだが・・。

母の貝が、じわじわと真珠を大きくしていく姿は、イテレート、インクリメント開発に、イメージが近い・・そうだ。

チームの構成員が真珠養殖を良く知らないと、このメタファの使用は無理がある。

Friday, June 22, 2007

プログラミングの例え2 システムを育てる

クライアントさんのシステム担当が、愛情をもっている場合、「育てる」といいたい気持ちもわかる。
いきなり最終目的に行こうとあせるクライアントに「システムは育てるもんですよ」と言ったことも確かにある。

新しい処理系をモノにしようとする場合、hellow worldから、コードを増やしていく。

インクリメンタル、イテレートのプロジェクトにも、当てはまりそうだ。

しかし、まあ、「育てる」と最初に言い出した本人(例のごとくメタファ好きの西洋人だが)は、農場をイメージしていたらしい。秋になるとコードを収穫する・・。う~ん。そうなるとちょっとね。

プログラミングの例え 1 コード(ソース)を書く

コード(ソース)を書く
 ひとつ捨てるつもりで。どうせ書き直すことになる。(Fred Brooks)
ひとつ捨てるつもりだったら2つ捨てることになる(Craig Zerouni)

 書くという比喩、メタファは、プログラムに合っているのか?

 自分ひとりでできる分量をプログラミングして、稼動させるなら違和感はない。
 ひとりの作品として、書く、著述するで、いいかもしれない。

書くとは、オリジナリティが伴う。ソフトウエアは完全にオリジナルだろうか?フレームワークに乗って、クラスライブラリを組み合わせて、他のサイトのサービスを利用して、目的を達するシステムを作ることを、書くというには、無理があるんじゃないかなあ。

 ないものは全て作る、すべて書くという、古の伝説のプログラマ達であれば、「書く」もいいだろう。

 だいち、もう、1人でやる仕事なんて、ほとんどない。

メタファ好き

チームでプロジェクトを進めるとき、メタファの良し悪しが、システム分析やデザインを共有する際、大事だったりする。問題領域を共有するような時にも有効なテクだ。

XPでも、重視してるし、CodeComlete なんかでも。

そういや、新約聖書のキリストの話は、例え話が多く、考えようによっては、メタファだよな。
釈尊は、「こんなことがあった」式だったと思う。(すこし記憶あいまい)

西洋人は、メタファが好きなのか?
抽象化、モデル化って、彼らの民族的なバックエンドにあるのかなあ。
日本人の「恥」の文化みたいに、彼らは子供の頃から、無意識にモデリングをやってるのかしらん。

別に、洋物の技術書を、「舶来物」ありがたく拝する世代ではないつもりだが、けっこう名著、古典って、日本人の書いたもの、少ないよなあ。

Tuesday, June 19, 2007

支払いサイト

うちの支払いサイトは、月末で締めて、翌月末に現金振込みにしている。
個人事業主、あるいは、一人会社さんを相手にしていると、時々、いろいろな相談がある。
このあたりは、社長が苦労人?で、資金繰りの切ない時代もあって理解があり、事情に応じて、できるだけの融通はお願いしやすい。
とはいえ、頼まれてもダメな例、断る例もある。

OKした例
「今回の請求分*だけ*、30日後ではなく、早めにお願いできないか。」
毎回のことじゃないし、もうすでに、その月の成果物収めてるし、たいていの場合、OKしてます。

NGの例
「毎月の支払いサイトを30日ではなく、15日でやって欲しい」
これは、ダメ。取引条件は、原則一律だし、例外的にその時だけのイレギュラー対応ならともかく、常態にするわけにはいかない。

Thursday, June 14, 2007

常連と一見 エステサロンの噂話

お茶を飲みながら、隣の女性二人から、聞くともなく聞いてしまった話。

「XXXXってさ、最近、雑誌だかに、でちゃったらしくてえ、な~んか変な客増えたのよね」
「そうそう、それがもう、偉そうでさあ、何様だと思ってるのよ」
「あたしなんか、怒られちゃったわよ。うるさいです、とか。なんで、初めてきた子供に、そんなこと言われなきゃいけないのよ。店員に言ってやったわよ、怒られちゃったんですけどおって。そしたら次行った時、オーナが出てきて、すいませ~ん、って。」
「まあ、そのうちまた静かになるといいんだけど」
「静かにならなかったら、回数券がなくなった、もう行かないわよ」

さて・・。
来客が増えれば、とりあえずに売り上げが増えて、店はうれしいわな。
でも、それだけじゃ、割り切れないこともある。

老舗の食料品を扱う店が、全国展開をして、売り上げは伸びたけど、味が落ちて、常連が離れる。
味が落ちないまでも、希少性が薄れ、誇りを失う。
職人は辞めていき、生産ラインの工員は残る。
モノの維持はなんとかできても、次の発展のコアは、もうない。

de マーケティング。
ブランドだと、製品そのものの工業的価値より高い値段をつける。
単体の利益より、その値段でもいいという人レイヤーの人しか客になって欲しくない。
夢?虚栄心?満足感?そういったものを売るわけだし。

銀座の飲み屋も高いよなあ(笑

業態、業種、そしてターゲットによって、価格設定、PRの範囲、適正な業務規模ってあるんだろうな。
商売をする以上、拡大、成長することを否定するわけじゃない。
だが不自然なことは、自分たちの強みを捨て、成長の原動力を損なうことを、忘れずにいたい。

ディズニーランド

楽しませつつ何かを見せる手本として、ディズニーランドは優秀だ。
10年以上前、美術館の学芸員さんから聞いた。
当時は、美術品をヨク見せるという観点からの見識で、それは留意してみていた。

WEBの導線、プラニングの立場から、やはりディズニーランドは参考になると、最近聞いた。
人の誘導の仕方、待っている間も楽しみに変える工夫。
インタラクティブなWEBプラニングするなら、ぜひ、その視点から見ておくべき、と。

おじさん一人で行くのも、職場の野郎どもと一緒にいくのもイヤなので、家内と行ってこよう。

会社法の改正

昨年、会社法が、改正・施行されている。

一人でも、資本金が少なくても、株式会社を作ることができる。
まあ、内容的には、有限会社とか合名会社と同等なんだが。

個人事業主を、主に対象としていたが、そういう法人さんからの問い合わせも出てきている。
「法人でもいいですか。」

勿論、かまわない。
自立して、独立して、社長になるってのも、ひとつの夢として悪くないことだし。

だけど、会社にした以上は、資金繰りでの泣き言、タマにはいいけど、毎月はしないでね。
一応、うちは、当月末締め、翌月末、現金振込みで、そんなに悪い取引条件じゃないんだから。

ヤン・アルチュス=ベルトラン写真展 空から見た地球

展覧会・美術館・独り言: ヤン・アルチュス=ベルトラン写真展 空から見た地球

フジフィルムのやっている、ショールムでの展示会。
1訪問者として楽しめました。

WEBで、B2Cのモデルを考えたとき、企業が伝えたいメッセージを、そのまま出したんじゃ、カスタマーには拒否される。

今回で言えば、「写真すごいでしょ、富士フィルムの技術は優秀です。」
でも、それを書いた、コンテンツなり展示なりしたところで、面白くないと、メッセージを伝える前に、来てくれない、立ち去ってしまう。

苦い薬・メッセージを飲ませるため、非常に楽しい展覧会、コンテンツを用意して、メッセージをすべりこませる。

WEBの企画を考えるとき、企業側のゴールのメッセージ、あるいはアクションを規定して、それを達するためのコンテンツを考えるアプローチは、有効だなあと思わせる展覧会だった。

NOVA コムスン

おさがわせ中の2社の社長
事業をする人間として、持っている才覚、嗅覚、エネルギー。
僕などよりも、1段も、2段も優れた人たちなんだろうと思う。

何かを間違えた。
たまたま運が悪く失敗したではなく、何かを勘違いしている。

その何かを、うまく説明できないんだが、誠実とか正直とか、まっとうとか。
法律には触れないけど・・で儲けるなんてことは、もしかしたらバブルの頃は、それでも良かったのかもしれない。
だが、これだけネットが使われ、バズ・コミュが無視できない以上、最後にモノを言うのは、本物かどうか、そして、本物であることを知ってもらう健全な努力だと思う。

年金問い合わせのフリーダイヤル

朝日新聞から。
問い合わせが殺到し、派遣会社からオペレータを増員して対応しているが、ロクに訓練もできず、「すいません、数日経ってから、おかけ直しください。」と、答えさせているそうな。

まあ訓練、教育のできたオペレータを、急に大量に用意できない現実はわかる。
回答するためのコンピュターの端末も足りないから、調べることもできないってのも、たしかに現実だろう。

けどね、CSからいやあ、最悪だよ。

せめてさ、連絡先を聞き出して、「担当からあらためてご連絡させていただきます。混雑しておりますので、ご連絡に1週間ほど、かかるかもしれませんが、ご容赦ください」とか言えよ。
受付番号をお伝えして、紙でもいいじゃん、記録して、本当の職員が、順番に電話していけよ。
とりあえず、あやまっておけばいいから、みたいな人の使い方は、どうしょもないなあ。

客商売だったら、当たり前のことが、どうしてできないんだろうなあ。

B2B2C Valueエクスチェンジ

B2B2CのWEBサイト。

2w3wもサイトだけでとらえると、そう分類できるかもしれない。

B2B2Cの場合、企業と個人とで求めるものが違い。そこをうまく変換することが、サービス提供者のモデルやプラン作成になってくるわけだが。

2w3wの場合はどうだろうと振り返る。
技術者の要望と、企業のニーズと、本質的は相容れないものかもしれない。
サービスを提供する僕たちは、そこをうまく変換できないといけない。だが、事実や現実を不自然に捻じ曲げるのではなく、事実を正視し、現実の「おとしどころ」、「にぎれる」ところを模索する。

エクスチェンジというより、ネゴシエートで、本質はWEBやテクノロジーの枠内で納まることではない。

Wednesday, June 13, 2007

いろいろな事情

こないだ来た人の話。

ネットワークやサーバーのキッティング・セットアップができる。
家には10台のPCを持ち、3台のサーバで遊んでいる。

ずっと、この業界で仕事をしてきた。が、家の事情もあり、いよいよ医者にならなきゃいけない。単価はどうでもいい。ただ、勉強する時間がとれる仕事を探している。

自社の受託案件では、マッチする業務はない。
開発だと、どうしても期限・納期が迫ると、稼動は長時間になるからなあ。

オーバスキルだけど、単価について妥協の余地があるということなので、ヘルプデスク、オペレーション、サーバーキッティングの業務を中心に探してみることに。

Tuesday, June 12, 2007

納豆チョコレート

今年に入ってからだが、身近な人、客先現場にいる人の誕生日に本を贈ることにしている。
大半が、技術書。
Code Complete とか、ソフトウエア職人気質とか。以前書いた古典的技術書にリストされているような本。
相手によっては、ビジネス書だったりもする。

客先に行っている人にメールした。
「誕生日おめでとう。プレゼントに、XXXXという本を贈ろうと思うんだが、読んだことあるかい?」
返事
「覚えていてくれてありがとうございます。もらえるもんは、何でももらいます。珍しいお菓子とか・・あと、珍しいお菓子とか。ジンギスカンキャラメルは駄目です。」

どうやら、技術書より、珍しいお菓子がほしいらしい・・。

わかったよ、技術書も送るけど、珍しいお菓子も用意するよ。
で、水戸に行く用事があったので、常磐道の友部SAで、「納豆チョコレート クローブ風味」をGETした。

人には、勧めません。

Monday, June 11, 2007

年間85万台

どうでも、いいっちゃあ、どうでもいいが。
イギリスでは、年間85万台の携帯電話がトイレに落ちているそうだ。

ちょっと信じがたい数字ではあるが、人口に対してだと、1.5%。
100人の会社なり組織なら、1人ないし2人か。
そう考えるとそれぐらいは、いるような気がしてきた。

僕は一度落として以降、首にかけてるし、アドレスデータも対応するようにした。
アドレスは、PCが正で携帯がサブセット。機種変でも、それほど苦労しなくていい。

どうでも、いいっちゃあ、どうでもいいけど、85万件がインパクトあったので。

Thursday, June 07, 2007

モバイルサイト

ある上場企業(製造業)の話。

毎月100万人のユニークユーザが企業サイトを訪れる。コンテンツは10万ページ。
今は、90%がPCで、モバイルは10%に満たない。
だが、この状況は、2,3年で変わるだろう。
今は、「モバイルサイトを作らねば」ではない。しかし、もう無視できない時が、確実に来る。

コンテンツの質も大事なことだが、まず量も、企業サイトにとって重要な問題となる。
必要とされる情報はロングテールまで。維持のインフラコストは、問題にならないのだから。

あとは、コンテンツを効率よく増やしていく仕掛け。システムと体制。
今から、これを準備しておくか否かは、大きな差になるだろう。

一方、その時に、現在の3キャリア別のタグなんてシカケが残っているだろうか?
流れは、フルブラウザと思っているのだが。

WEB・ネットのパイ

例えば、yahooでも、昨年ぐらいから、サイトを利用するユニークユーザの数は3800万程度と推定され、頭打ちになっているという。
もうネットを使う人そのものの増加は多くは望めず、パイの取り合いになった。
ま、人口自体が減っていくわけで、無理からぬ話ではあると思う。

企業のWEBサイトそのものの意味・意義が変わってきている。ある一定以上のアクセスのあるサイトであれば、それこそ、リサーチ会社を不要としてしまう。そのサイトそのものが、マスメディアに近い力を持つ。
自らがメディア足りうる時代になった。宣伝・広報の媒体の利用方法が変わる。

僕らの提案や営業が、顧客のビジンスの成功を意識した時、ともに考えるべき事柄として避けて通れない。
また、そこに営業的な勝機を感じている。

Tuesday, June 05, 2007

WEB広告営業職セミナー

株式会社宣伝会議のやっているWEB広告営業職セミナーに行くことにした。

自分の経歴からすれば、異分野ではあるが、ここ数年、必要性を感じていた。

システム構築の話で、顧客と話をしている中で、サイトを知ってもらう、収益をあげることについて、ちゃんと話を理解して、それなりの話ができないといけないなあと。また、広告も含めて提案できれば、顧客にとっての利便も図れだろうし、ビジネス拡大のチャンスにもなる。

ただ「プログラムが書ける会社です」だけじゃあ、生きていくのが難しくなるかもしれない(笑 という危機感もあるしね。
6月6日から10回。水曜日の夕方からミッチリと。
まあ、基本的に、「知らないことを知る」喜びってのは、エンジニア出自の特質かもしれないので、楽しみにはしてるけどね。

Monday, June 04, 2007

会社は誰のもの

日経新聞のネタ。

内部統制が需要になってきたが、内部統制を進めるのは何のため?そりゃあ、会社のためだ、と。じゃあその会社って、誰のモノなのかしらん。そいつを考えましょうや、考えとかないと、内部統制進めようとしたところで、うまくはいきやせんぜ、と。

法学と経済学と経営学の立場からのコメント

法律、商法等では、会社は、株主のもの・・になる。そりゃそうだ、と。
経済学の立場から、資本の有効な活用、経済発展の寄与等から、株主のものと考えるのが妥当・・だそうだ。(オレは専門家じゃないので、コメントできん)
経営学の立場からは、上記を踏まえて、会社の存続には、それ以上の意義を経営者は持たねばならないとする。株主だけのもの・・とはいえない。
その日の記事は、そこまで(続く)

日々の日銭稼ぎに追われているけど、考えておかないとなあ。