Sunday, January 21, 2007

ソフトウエアクライシス3 ネット WEB2.0

ネットを前提としたシステムは、不特定多数の利用者を持つ。ネットを前提としていなければ、有る意味閉じたシステムともいえる。有る程度、ユーザが決まっていた。しかし、ネットにUIを持つ・開放するということは、データ更新を伴うオペレーション・操作を不特定多数の人間が行うことを意味している。ネットの前の時代なら、そんなこと怖くてやらなかった。

ネットやWeb2.0になって、ハードやソフトやAPまでも、IPリーチャブルなどこかに置かれている。そういうシステム連携をキチンとデザインできなきゃいけない。少なくとも、それを理解しイメージできてないと、コードもちゃんと書けない。

さあ、ラッピングだ。APIだけ覚えりゃいいにしちゃいましょう。
例えば、オープン系からキャリアスタートの俺が何だかんだ言おうと、ホスト、基幹、汎用には、既存のソフトウエア資産が大量に積まれているのは事実だ。その資産を利用することも必要とされる。だから外側に皮を被せる。ゲートウエイと言ってもいいかもしれない。外からみれば、オブジェクト志向で作られたAPIだけだ。中(裏)では昔のままのレガシーアプリが動いている。中は皮とメッセージ連携、イベントドリブで連動させる。

amazon でも、googleMaps でも、中で、何が動いているかなんて、どーでもよい。
APIで何が提供されているかだけが問題になる。

ブラックボックス化、API化によって、ネットが社会のインフラとして重要度はさらに増してきている。ちょっと前まで、ブラウジング、情報得る、見るだけのお手軽システムだった。せいぜい、ちょいとCGI。

ecサイト。B2B B2C。取引、決済が、ネットをインフラとして電子化されている。それは閉じた世界じゃない。ネットというオープンな世界のテクノロジを使う。xmlを使って、取引の区別をなくそうともしている。(標準化委員会の結論はどうなったかな)
従来のクローズされた世界のシステム以上に、堅牢であり、信頼できることを要求されている。そいつを2ヶ月でやれと求められる。泣いても許してもらえない。

さあ、どうしましょう。

だからこそ、十分テストされた信頼性の高いコンポーネントを使う。それは自分のシステム外でもいい。信頼できれば。
I/F重視、徹底したコンポーネント・モジュール化。

そのシステムデザインをステークホルダが共有する。共有するというのは、単にファイルを共有するということではなく、仕様や設計レベルも含めて共有する。それがないと、前節のインクリメンタル開発は実施が困難になる。そのシカケ、方法のひとつとしてUMLがある。それをチーム開発のリファレンスとする。しかし、UMLで表現すれば、問題が解決するわけじゃない。モデリングが大事であることは論を待たない。モデリングのコアは、アーキテクチャ確立で、これがブレることはプロジェクトのゴールが変わったことを意味する。

No comments: